仮想通貨ーBitShares(BTS)とPeertracks(MUSE)とは?将来性や実用性は?
- 2017/6/5
- 仮想通貨の種類
- BitShares, BTS, DAC, Decentralized automated corporation, MUSE, OpenLedger, Peertracks
- コメントを書く

BitSharesは、仮想通貨の名称ではなく、ビットコインが採用している技術を応用して立ち上げられたプロジェクトの名称になります。
そこで使用されている仮想通貨は『BTS』です。
BitShares(BTS)が開発された主な目的は、ビジネスシーンにおける分散型の金融プラットフォームを提供し発展させることです。
BitShares(BTS)が目指しているもの
BitShares(BTS)が最終的な目標としているのは、単なる金融プラットフォームの発展ではなく、ビジネスをよりスピードアップさせるDACの構築と言われています。
DACとはDecentralized automated corporationの頭文字を取ったもので、『分散型自立型組織』と訳されます。
ビジネスシーンにおける複雑で多岐に渡り、コストもかかる取引などを自動化する仕組みを実現させるためのプロジェクトということになります。
2017年現在では、BitSharesを利用したプロジェクトとして、Peertracks(MUSE)があります。
BitShares(BTS)はどこで購入できるのか
BitShares(BTS)を語る上ではずせないのが、OpenLedgerです。
これはBitSharesの開発チームも開設のために参加したカウンターパーティリスクのない、分散型取引所です。こちらは当然DACなので、運営は自動で行われています。
OpenLedgerで取引するためには無料のアカウントを作成する必要がありますが、分散型取引所の特徴として本人確認書類は不要となっています。
あるいは、海外の取引所になりますが、PoloniexやLivecoinでBitShares(BTS)を購入することができます。残念ながら2017年6月現在では、日本の取引所でBitShares(BTS)を購入することは出来ないようです。
BitShares(BTS)の将来性
ビットコインの技術を応用したプロジェクトを『ビットコイン2.0』と呼びますが、数ある『ビットコイン2.0』の中でもBitShares(BTS)は、おそらく多くの企業が求めているであろう、ビジネスの自動化を実用性のあるものとして実現させることが出来るかどうかに懸かっていると言えます。
もちろんそれを目指しているわけで、実際に採用されて一般の消費者でも利用できるサービスとして提供されているものもありますが、これをもってBitShares(BTS)の将来は明るいとは言い切れないのが現状ではないでしょうか。
2014年7月に公開されたBitShares(BTS)は2017年6月現在、3年を経過しようというところです。今後も引き続き、BitShares(BTS)を採用したプロジェクトが出てきて、それを企業および消費者がどのように評価するのか、見届ける必要があるでしょう。