成功するためには他力を使え?資産家坂本よしたか氏がおすすめする思考法とは?

坂本よしたか氏は、これまでに挫折を味わいながらも、大きな成功を掴み取った人物です。
大きな挫折もあったため、逃げ出したいと思ったこともあるのではないかと考えられます。
今回は、
- 坂本よしたか氏はこれまでに残してきた実績
- 坂本よしたか氏が提唱している「他力を使う」について
- 他力を使う理由
- 「知らなきゃ損するお金の流儀」で提唱されていること
について解説していきます。
投資や事業を始めたい、始めるための準備をしているという人は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
前回の記事はこちら
↓↓↓
坂本よしたか氏の新著書!「お金の流儀」はどんな本?
坂本よしたか氏の成功歴とビジネス実績
まずは、坂本よしたか氏がこれまでに残してきた成功歴や実績についてご紹介します。
坂本よしたか氏の成功歴
坂本よしたか氏は、今でこそ億単位で稼ぐ成功者として知られている人物です。
しかし、最初からうまくいったわけではなく、試行錯誤を繰り返す中で成功へ道しるべを見つけていったのです。
そんな坂本よしたか氏の成功歴は以下の通りです。
せどり
せどりは、古本屋で背表紙のタイトルを見て、価値のある品物を見つけだし、第三者に販売するというビジネスがもとになっています。
時代の流れによって意味が変化していき、現在は安い商品を購入し、高く販売することによって差額を利益とするビジネスという認識になっているのです。
近年は、スマートフォンの普及により、手軽な副業としてせどりを行う人も増えています。
しかし、坂本よしたか氏がせどりビジネスをスタートした頃は、市場が確立されていないどころか、そのようなビジネスを行っている人は今ほど多くありませんでした。
そのため、最初は手探りでビジネスを行っていたと考えられます。
そのような中でも将来性を期待し、継続してビジネスを行っていたということは、先見性に優れていたと言えるでしょう。
仮想通貨
坂本よしたか氏は、仮想通貨の分野でも成功を収めています。
仮想通貨の先駆けでもあるビットコインが生み出されると、その将来性や価値を期待し、億単位で稼ぐことに成功しました。
仮想通貨は資産の形成や投資の手段として定着しつつありますが、ネガティブなイメージを持っている人も少なくありません。
しかし中には、坂本よしたか氏のように億単位で稼いでいる人も実際に存在しています。
坂本よしたか氏の著書である「仮想通貨で億万長者」では、仮想通貨に関する豊富な情報が詰め込まれているだけではなく、内容も分かりやすいと評判になりました。
自分だけが稼ぐのではなく、情報を共有することによって、多くの人とその喜びを共有したいという思いが込められているのではないかと考えられます。
日本人は保守的になりがちですが、坂本よしたか氏が提唱しているやり方を取り入れることによって、仮想通貨に関する正しい知識を身に付けることもできます。
成功者の中には第三者に対してノウハウを教えようとしない人もいますが、坂本よしたか氏はそうではありません。
それも成功者になれた要因だと考えられるのではないでしょうか。
坂本よしたか氏がこれまでに残してきた実績
坂本よしたか氏のビジネスは、副業で始めた物販事業が起点になっています。
副業で始めた物販事業では、たった半年で月商2,400万円という驚異的な売上を実現したのです。
その物販事業の中で培ってきた手法に坂本よしたか氏オリジナルのノウハウや裏技、独自ツールを加えることによって、情報発信業界でのビジネスも展開できるようになっていきました。
情報発信業界でも成功を収め、教え子や情報配信の登録者数は数十万人を超えています。
また坂本よしたか氏が手掛けている書籍 「億万長者シリーズ」は、Amazonでベストセラーを獲得しています。
「億万長者シリーズ」では、多岐に渡る分野のノウハウが書かれていることから、情報ビジネス界において確固たる地位を占めている人物でもあるのです。
3作目の『0でも億万長者』は、紀伊国屋書店などの全国の主要書店でおよそ1ヶ月に渡って1位を獲得するベストセラーにもなっています。
さらに坂本よしたか氏は、これまでのビジネスジャンルに捉われない新しい企画のプロデュースも手掛けています。
5,000人規模のセミナーを開催したり、株式会社ライトニングプロデュースと株式会社ライトニングプレミアムの代表取締役を務めたりしていることからも、挑戦を続けている人物だと言えるでしょう。
初心者でも資産形成ができる 「Top Buyer Golden Club(TBGC)」では独自のビジネスノウハウを発信していて、受講を希望する人が後を絶ちません。
提唱する「他力を使うとは?」
大きな成功を納めている坂本よしたか氏は、他力を使うことを重要視しています。
続いては、坂本よしたか氏が提唱している他力を使うことの意味についてみていきましょう。
他力を使うとは?
お金を稼ぐためには、昇給を目指して資格を取得したり、仕事の熟練度を高めたりといった努力をすべきだと考える人は多いでしょう。
確かにそのようにしてお金を稼ぐことももちろん可能です。
しかし、それだけでは思うように稼げないというケースも少なくありません。
自分自身の収支を管理できる能力がもちろん必要ですが、それ以上に稼ぐ力が必要になります。
稼ぐ力は、勤務先から支払ってもらえる給料やフリーランスで稼ぐために必要な力、資金を投資によって増やす力などを含めたトータル的な能力を指します。
稼ぐ力を身に付けることが自力でもできますが、それではもろいと考えられているのです。
坂本よしたか氏の著書・『知らなきゃ損するお金の流儀』でも、そのもろさを指摘しています。
そして、お金持ちと呼ばれる人たちには「他力思考」という共通点があることも書籍の中で書いているのです。
自力でももちろんある程度のレベルまで達することができますが、他力を上手く活用することにより、より稼げるようになっていくと坂本よしたか氏も考えていることが分かるでしょう。
コロナ禍においても他力を使うことが重要になっている
コロナ禍において、多くの業界が大きな影響を受けています。
その中で、飲食店が廃業してしまうというケースが多く見られています。
しかし、飲食店の中にはコロナ禍以前と同じような売上を実現できている飲食店もあるのです。
そのような店の明暗を分けたのは、自力で何とかしようとしているか、他力を活用しているかという点にあります。
廃業を余儀なくされてしまった飲食店は、営業時間の短縮などの影響で経費の支払いが難しくなってしまったというケースが多いです。
それに対してコロナ禍以前と同じような売上を実現できている飲食店は、これまでのやり方から大幅に変えて営業をしていたというケースが多く見られます。
店内での営業を諦めて弁当の販売に切り替えるだけではなく、SNSを活用して口コミを拡散し、顧客を集めるという方法を採用した飲食店もあります。
これは、インターネットユーザーの力を借りた結果の成功でもあるため、他力思考によって成功を収めた事例だと言えるでしょう。
それだけではなく、これまでに他力で稼いだ事例はいくつもあります。
お金を働かせることが重要だと言われている投資やクラウドファンディングも他力思考によって成功を収めることができ、お金を稼げると考えられている方法です。
投資などで成功している人のまねをしてみるのも、他力思考だと言えるでしょう。
この様な事例を踏まえて考えてみると、他力思考による成功事例はいくつも見つかります。
なぜ他力を使うのか
自力でも稼げると思っている人は、なぜ他力思考を利用しなければいけないのか疑問に思うこともあるでしょう。
続いては、坂本よしたか氏が考える他力思考を利用する理由について簡単に解説していきます。
坂本よしたか氏は、他力思考を利用することに大きなメリットがあると考えています。
そのメリットというのは、
・自分が持っている力をより発揮しやすくなるだけではなく、効率よく作業を進められる
・やりたいこととやらなければいけないことを分けることができ、苦手な部分を他の人の任せられる
・協力関係を築けるようになり、組織の拡大につなげられる
・取り組んでいるビジネスをよりスピーディーに成長させられる
・第三者に任せることで任せる力を養い、自立へと導くことができる
といったものが挙げられるのです。
起業家の中には、自力でなんとかしなければいけないと思っている人が多く見られますが、これからの時代は他力を使うことも重要だと考えられています。
その重要性についてより理解を深めていきたいのであれば、坂本よしたか氏のメールマガジンに登録してみましょう。
そうすることで、さらに他力思考に関する知識を深め、身に付けていけるはずです。
「知らなきゃ損するお金の流儀」でも推奨
他力思考は、坂本よしたか氏が手掛けている書籍・『知らなきゃ損するお金の流儀』でも推奨されている考え方です。
最後に、『知らなきゃ損するお金の流儀』がどのような書籍なのかご紹介します。
『知らなきゃ損するお金の流儀』の概要
『知らなきゃ損するお金の流儀』には、人生100年時代を生き抜くために知っておきたいお金の話、お金持ちになるには他力思考が重要だということ、他力投資が富裕層へのカギになっていること、これからの時代に知っておきたい他力投資術に関する情報が詰め込まれています。
近年、将来に関するお金の不安を抱える人が増えています。
その不安を解消するための方法を『知らなきゃ損するお金の流儀』では提唱しているということになるでしょう。
この書籍には、副業が解禁された本当の意味、他力思考を活用するメリット、他力投資を成功させるためのポイント、資産を増やす仕組み、初心者必見の他力投資におすすめのジャンル、仮想通貨の魅力などについても書かれているため、老後資金をこれから貯めようと考えている人にとっても有益な情報が詰め込まれている書籍だと言えます。
人生100年時代をより豊かに生き抜きたいのであれば、ぜひ読んでおきたい書籍の1冊として紹介すべき商品です。
また、他力思考についても掘り下げて説明されているので、他力思考を身に付けたいと思っている人にもぜひ読んでいただきたい1冊となっています。
『知らなきゃ損するお金の流儀』を読んだ人の口コミ
これまでのビジネス書とは少し違った視点でこれからどのようにして「お金を稼ぐべきなのか」について書かれています。
『他力』と聞くと、他人に頼ってばかりの嫌な人間なイメージがあります。
ただ情報が溢れかえり、偽りの情報が多い今の世の中で成功するためには、すでに成功している人の力(他力)や優秀なシステム、流行りのプラットフォームを使うことが成功の近道だとわかりました。
知識や経験がないからこそ、自力でコツコツ頑張るのではなく、まずは他力を使って最速で結果を出すべきだと言っています。
自力を使うのはその後で良いということですね。
最近読んだビジネス本の中ではベスト3に入る本です。
多くの人は、他力と聞くとネガティブなイメージを持ちます。
しかし、他力の使い方をきちんと知っていれば、成功への歩みを進められることが『知らなきゃ損するお金の流儀』に書かれているという口コミがこちらになります。
自力でコツコツと頑張って成功を掴み取るという方法ももちろんありますが、これからの時代に適した他力思考を身に付ければ、よりスピーディーに成功を収められることができるのではないかとこの口コミを投稿した人は気が付いたのではないでしょうか。
ただ、読むだけでなんとなく伝わってくる優しさが心地いい。
最近の事例が多く、その中でどう生きて、どう他力を使うのかが完結でわかりやすい。
お金に関する物の見方や考え方が、読んだ後ではっきりと変わったことが実感できて、気持ちよかったです。
読み終わったけど、もう一度読んでみます。
お金持ちとそうでない人は、お金に対する見方や考え方が違うことに気が付かせてくれる1冊でもあることがこの口コミから分かります。
最近の事例を交えながら他力の使い方を分かりやすく解説しているため、これまで他力思考について良いイメージを持っていなかった人でもとっつきやすい内容になっていることもこの口コミから分かるでしょう。
坂本よしたか氏の考えに触れるためには、執筆している書籍に目を通してみるという方法もあります。
『知らなきゃ損するお金の流儀』では、他力思考についても詳しく解説しているため、その考え方について理解を深めたいのであれば、ぜひ目を通してみてください。
重要ポイント・まとめ
- 坂本よしたか氏は自身が成功を収めた経験に基づいた情報を提供している
- 他力思考を身に付けることでお金持ちへの第一歩を踏み出せる
- 書籍を読むことで、その考え方に対する理解をより深められる