坂本よしたか氏がおすすめするビットコインボルト(BTCV)は資産運用にぴったり?リスクやメリットを洗い出してみた!

まとめ

いくつもの会社を経営し、開催するセミナーは軒並み大盛況になる坂本よしたか氏はかつて、仮想通貨によって“億り人”となりました。
そんな坂本よしたか氏が今おすすめしているのが仮想通貨「ビットコインボルト(BTCV)」です。

そこで今回は、

・資産運用としての仮想通貨のリスクとメリット
・ビットコインボルトのリスクとメリット
・ビットコインボルトの成長見込み

についてご紹介します。

仮想通貨を資産運用の手段として検討している人はぜひ参考にしてみてください。

 

※仮想通貨「ビットコインボルト(BTCV)」の価値を調査した前回の記事はこちら!→仮想通貨で億万長者になった坂本よしたか氏が稼げると予想!ビットコインボルト(BTCV)の価値を調査!!

 

 

坂本氏がおすすめするビットコインボルトについて

仮想通貨とは?

 

ビットコインボルトは“億り人”坂本よしたか氏がおすすめしている仮想通貨です。
名前は似ていますがビットコインとは別物で、2019年に誕生したばかりの比較的新しい仮想通貨になります。
ここでは、

・ビットコインボルトとは?
・セキュリティのレベルは?
・操作性はどうなの?

といった3つの視点からビットコインボルトをご紹介します。

 

  • ビットコインボルトとは?

2019年12月に誕生したビットコインボルトはポーランドに本社を持つ「MINE BEST(マインベスト社)」によって独自開発された仮想通貨です。
名前が似ていますがビットコインから分岐して生まれたわけではなく、独自開発されたブロックチェーン技術によって生まれました。
しかし、基本的な部分についてはビットコインをベースにしているため、総発行枚数が2,100万枚であることやプルーフ・オブ・ワーク(PoW)を採用している点は一緒です。

では、ビットコインとの違いは何なのか、それは“機能の目的”にあります。
ビットコインは個人間での直接取引が可能な電子マネーとして機能するために設計された仮想通貨ですが、ビットコインボルトは価値の保存手段として機能することを目的に開発されました。
実際に家電量販店やレストランなど、ビットコインで決済が可能なお店は多いです。

しかし、ビットコインボルトは自分が持つ資産価値をブロックチェーン技術によって安全に保有するための仮想通貨なので、電子マネーのような使い方はできません。
インフレに強く資産価値の変動が少ない「ゴールド」や「シルバー」といった貴金属のような立ち位置と考えるといいでしょう。

 

  • セキュリティのレベルは?

仮想通貨には「秘密鍵」と呼ばれるセキュリティが存在します。
秘密鍵は盗まれたり紛失してしまったりすると自身の資産そのものも失ってしまう可能性がある、とても重要なものです。
ところがビットコインをはじめ、多くの仮想通貨はその秘密鍵が1つしかありません。
突破されてしまう危険性がないとは言えず、安全性を危惧する声も上がっていました。
ビットコインボルトでは3つの秘密鍵を作成しているためセキュリティレベルが高く、盗難などの万が一の事態でも柔軟な対応を取ることができます。

 

  • 操作性はどうなの?

ビットコインの問題点として挙げられることの多いのが「送金キャンセルができない」というものです。
ビットコインのブロックチェーンは改ざん不可能な状態で取引データを記録できるという特徴があるため、取引所がハッキングされ不正送金されてしまってもその送金情報が不正であると判断できないのです。
不正でない取引は当然キャンセルできず、多くのハッキング被害を生んでしまい、深刻な問題となっていました。

また、取引の承認時間が約10分と短いこともハッキング被害が多い要因となっていると指摘されています。
ビットコインボルトでは取引の承認時間を24時間に設定しており、ハッキングのリスクを抑えると同時に送金後、24時間以内であれば取引をキャンセルできるようになっています。
ハッキングはもちろん、送金先や送付額を間違えてしまった場合でも24時間以内ならば取り戻すことができます。
また、ビットコインと同じ10分の承認時間で取引が可能な高速送金も選択できるので状況に応じて柔軟な対応が可能です。

 

資産運用としての仮想通貨のリスク

リスク

 

仮想通貨が浸透し始め、その資産価値の高さから資産運用として始める人も少なくありません。
しかし、法定通貨とは違う仮想通貨にはリスクも存在します。
どのようなリスクがあるのかみていきましょう。

 

  • 価格変動が激しい

投資や資産運用として一般的なのが株式ですが、株式の場合は企業の不祥事や業績などにより株価が上下します。
しかし、株式は1日の値動きの幅が決まっているため、急激な下落が起きても価格がストップする仕組みになっています。
一方、仮想通貨にはそのような仕組みはありません。
上昇も下落も歯止めがかからず乱高下が起きてしまうことを頭に入れておく必要があります。

 

  • 規制がかかる場合がある

法定通貨のような国家の管理を受けないのが仮想通貨の特徴ですが、国によっては危険視され取引所が機能停止してしまう場合があります。
日本では仮想通貨に関する法律が制定され、法律的に認められていますが、すべての国がそうではないことを知っておく必要があるでしょう。

 

  • 仮想通貨も課税対象になる

仮想通貨は税制上、所得扱いになるため、税金が課せられます。
確定申告では最大課税率45%となる「雑所得」に分類されるので、億単位で稼ぐ人は半分を税金で納めることになります。
仮想通貨を換金する際は注意が必要です。

 

  • 詐欺や盗難に遭う

仮想通貨を集めるために企業が新規に仮想通貨を発行し、資金を調達するイニシャル・コイン・オファリング(ICO)は仮想通貨業界ではよくある手法ですが、資金を集めるだけ集めて企業ごと姿をくらますといった詐欺被害も多く報告されています。
また、仮想通貨がやり取りされる取引所は狙われやすいため、パスワードを複雑化したうえで定期的に変更する、2段階認証にするなどといった自衛が大切です。

 

  • 送金ミスによる紛失が起こる

日本円のような法定通貨であれば送金する際は銀行を経由します。
銀行名や支店名、口座名義など確認事項が多いため送金ミスはほとんど起きません。
送金後にミスだと判明すれば銀行が組み戻しもしてくれます。
しかし、仮想通貨は経由する管理者がいません。

送金先や送付額を間違えてもチェック機能がないため、そのまま実行されてしまい、キャンセルも不可能です。
一度送金してしまうと戻ってこない可能性が高いので注意が必要です。

 

  • 立ち位置があいまい

ビットコインのように電子マネーとして決済ツールの立ち位置を手に入れた仮想通貨は少数派です。
多くの仮想通貨は通貨なのか証券なのか、立ち位置があいまいなため、規制対象になるのではないかと懸念されています。
立ち位置があいまいな仮想通貨は投資先として安全であるとは言い切れないのが現状です。

 

資産運用として仮想通貨のメリット

お金

 

資産運用としての仮想通貨には様々なリスクがありますが、もちろんメリットもあります。
どのようなメリットがあるのかみていきましょう。

 

  • 時間を問わず運用できる

株式投資と比べるとその違いは一目瞭然です。
株式市場は通常、平日9~15時までしか開いておらず、それ以外の時間や土日などは取引できません。
投資を主な仕事としていればそれでも問題ありませんが、副業で投資を行っている場合は不便に感じることもあるでしょう。
仮想通貨であれば24時間365日取引可能なので、平日でも仕事終わりや休日など、時間を問わず運用できます。
また、仮想通貨を利用した購入や換金は金融機関を経由しないため、営業時間なども気にすることなく運用できます。

 

  • 手軽に安く送金できる

日本円などの法定通貨を送金する場合、銀行経由となるので振込手数料がかかります。
また、銀行の営業時間内でないと送金できず、着金まである程度待たなくてはなりません。
さらに海外へ送金する場合は振込手数料が高額となるだけでなく着金までに数日かかってしまいます。
仮想通貨であれば干渉を受けないので、時間を問わずいつでも、国内外のどこへでも送金可能です。
また、電子通貨なので着金が早く、手数料が少額か無料の場合もあります。
取引の際の手数料を抑えられるのは大きなメリットといえるでしょう。

 

ビットコインボルトのリスクとメリット

BTCメリット

仮想通貨の中でも比較的新しく、ビットコインの弱点をカバーしているビットコインボルトは資産運用の手段として向いているのでしょうか?
ビットコインボルトのリスクとメリットをみていきましょう。

 

  • ビットコインボルトで資産運用した際のリスク

仮想通貨の先駆者ともいえるビットコインにはいくつかの弱点がありました。
それらをカバーする特徴を持った新たな仮想通貨はビットコインボルト以外にも多く発行されています。
それらの仮想通貨に共通した課題はビットコインになり代われるかどうかです。
ビットコインボルトはビットコインが抱える弱点をカバーした新しい仮想通貨ですが、あまり知名度がない点がネックになっています。
どれだけ優れた仮想通貨であっても、その良さが浸透し、普及しなければ生き残れません。
今後普及していくには支持者が集まるコミュニティを拡大させる必要があります

そのためにも、効果的なプロモーションやマーケティング展開が重要になります。
また、セキュリティ面を進化させ、利便性を上げる開発者の存在も重要です。
これらをバランスよく展開していけるとの見通しが立てば資産運用の手段としてビットコインボルトを選択できるでしょう。

 

  • ビットコインボルトで資産運用した際のメリット

仮想通貨の世界に限らず、技術は日々進化しています。
2019年に誕生したビットコインボルトは多くの先進的技術によって開発されました。
高度なセキュリティや柔軟性の高い取引はその最たるものでしょう。
発行から間もないため、あまり知名度は高くありませんが、それは逆に参入するチャンスであるともいえます。

ビットコインは保有者の偏りについても問題視されています。
発行済みビットコインの61%がわずか0.06%のウォレットに保管されており、少人数で大量のコインを管理している状況です。
相場の操作も容易に行えるため極めて危険といえ、ビットコインから分岐している仮想通貨はみな同じ問題を抱えています。
ビットコインボルトはビットコインをベースにはしていますが、分岐して生まれたわけではないので発行当初から分散保有させることに成功しました。
そのため、ビットコインやビットコインから分岐して生まれた仮想通貨よりも意図的な相場の操作を受けないというメリットがあります。

 

ビットコインボルトの成長見込み

成長

 

資産運用としてビットコインボルトを始めるには今後どの程度の成長が見込めるのか見極めなくてはなりません。
成長に欠かせない普及活動や価格の推移はどうなのかみていきましょう。

 

  • 普及活動は順調なの?

何者にも干渉されない仮想通貨の世界ですが、世界に存在するビットコインマイニング企業のトップ10すべてが加入する団体があります。
それが仮想通貨業界の国連ともいわれる「デジタルマイニング協会」です。
ビットコインボルトはMINEBEST社の独自開発によって生まれた仮想通貨ですが、その開発には同社のCEOであるイエール氏が大きく関わっています。
イエール氏は、このデジタルマイニング協会の会長を務めており、マイニングに関する情報をいち早く知り、発信できる立場にあります。
ビットコインボルトが普及するのに欠かせない、プロモーションやマーケティングについては、このイエール氏がCEOを務める限り万全だといえるでしょう。

 

  • 価格推移は?

2019年12月に発行されたビットコインボルトの価格が大きく動き出したのは2020年に入ってからでした。
始めは1ビットコインボルトあたり1,000~2,000円ほどで推移していたのが半年ほどで20,000円以上まで上昇します。
仮想通貨はその特性から価格の乱高下が激しいものですが、チャートを見る限りビットコインボルトは現在も安定しながら伸びていることがわかります。

まだ発行して間もないため、チャートだけで判断しきれない部分もありますが、短期間でも安定した伸び方を見せるビットコインボルトは資産運用の手段として優秀であるといえるでしょう。
最初は様子見をしていた投資家たちも少しずつ参入し始めており、マイニングへの参加者が増加しています。
そのため、今後さらに価格が上昇する可能性が高いです。

 

重要ポイント・まとめ

まとめ

 

・資産運用としての仮想通貨にはリスクが多いが、メリットも大きい
・ビットコインボルトは優れた仮想通貨ではあるが、資産運用するならばコミュニティの拡大が課題
・ビットコインボルトは成長できる条件がそろっており、今後も価格が上昇する可能性が高い

関連記事

コメントは利用できません。

  1. 2020-9-6

    「億り人」で注目の坂本よしたか氏、今後はビットコインボルトの時代到来を予想?

    坂本よしたか氏は仮想通貨の書籍も出版している、情報ビジネス界の有名人です。儲かる秘訣を伝授しているだ…

おすすめ記事

  1. 坂本よしたか氏は仮想通貨の書籍も出版している、情報ビジネス界の有名人です。儲かる秘訣を伝授しているだ…
  2. 仮想通貨といえばビットコインといわれるくらい有名ですが、8月にビットコインキャッシュに分裂し、今後ビ…
  3. イーサリアムは、ビットコインに次いで2番目に時価総額の大きい仮想通貨で、2017年9月現在の時価総額…
  4. イーサリアムの「メトロポリス(Metropolis)」というアップデートが2017年9月下旬に行われ…
  5. 2017年8月24日の午前11時頃、ビットコインのSegwitがアクティベートされました。S…

話題をチェック!

  1. 2020-9-6

    「億り人」で注目の坂本よしたか氏、今後はビットコインボルトの時代到来を予想?

    坂本よしたか氏は仮想通貨の書籍も出版している、情報ビジネス界の有名人です。儲かる秘訣を伝授しているだ…
  2. 2018-1-6

    ハードフォークによるビットコインゴールドの誕生!?分裂で暴落!?

    仮想通貨といえばビットコインといわれるくらい有名ですが、8月にビットコインキャッシュに分裂し、今後ビ…
  3. 2017-9-25

    注目のアルトコイン|イーサリアムのプルーフ・オブ・ワーク/ステークで承認変わる?

    イーサリアムは、ビットコインに次いで2番目に時価総額の大きい仮想通貨で、2017年9月現在の時価総額…
ページ上部へ戻る