億り人の坂本よしたか氏も稼いだ仮想通貨とは?仮想通貨のメリットとデメリットについても考察

仮想通貨のメリットデメリット

仮想通貨は、近年話題になっているため、興味を持っている人も多いのではないでしょうか?

しかし、まだまだ私たちの生活に馴染んでいないことから、始めたいと思っていても不安が先だってしまい、あと一歩が踏み出せないという人もいるのではないかと考えられます。

そんな仮想通貨で坂本よしたか氏のように成功を収めていることから、リスクばかりではないことが分かるでしょう。

そこで今回は、
・億り人の坂本よしたか氏が稼いだ仮想通貨について
・仮想通貨のメリットとデメリット
・仮想通貨を選ぶ時のポイント
について解説していきます。

これから仮想通貨を始めてみたい、興味があるという人は、ぜひ目を通してみてください。

坂本よしたか氏の”稼ぐ”思考法を知りたい方はこちらも参考に!→稼ぎたい人注目!坂本よしたか氏が伝授する思考法とは?

 

仮想通貨とは?

仮想通貨とは
まずは、仮想通貨とはどのようなものなのかという基本的な部分から見ていくことにしましょう。

仮想通貨の仕組み
仮想通貨は、特定の国家が発行している通貨ではない、デジタル通貨であるという大きな特徴を持っています。私たちの身近にある日本円やアメリカドル、中国元などは政府や中央銀行が発行し、価値を保証しているものになります。

1万円札もたった1枚の紙ではありますが、日本政府がその価値を保証しているため、1万円分の価値を持っているのです。それに対して仮想通貨の場合は、政府や中央銀行などの機関が保証しているわけではありません。

そのため、一定の価値を持たないということになります。仮想通貨に対して価値を持つ人が多ければ、その分価値が高まり、信頼できる通貨になるということです。

そんな仮想通貨は、ブロックチェーン技術によって支えられています。仮想通貨に関する情報を暗号化・ブロック化して、鎖のようにつないでいくため、ブロックチェーンと呼ばれています。

暗号化されることで、万が一情報が改ざんされてしまっても、すぐ特定できるという強みを持っているのがこの技術です。改ざんされてしまうと大きな問題に直結してしまうため、仮想通貨と切り離せない技術だと言えるでしょう。

法定通貨との違い
法定通貨は、前述したような日本円やアメリカドルなど、紙幣や硬貨などの実態が存在している通貨のことです。そして仮想通貨は、実態が存在していない通貨で、インターネット上で電子データとして存在している通貨になります。

取引所や販売所を介すことによって、他の仮想通貨に交換できるだけではなく、法定通貨にも交換することができるのです。

 

仮想通貨の種類について

仮想通貨の種類
坂本よしたか氏を億り人へと導いた仮想通貨には多くの種類があります。その数は、なんと3,000種類以上にも及ぶのです。

ここでは、注目度が高い仮想通貨をいくつかピックアップしながらどのようなものがあるのかみていくことにしましょう。

ビットコイン(BTC)
ビットコインは、2008年に公開された仮想通貨で、2009年から稼働しています。

この仮想通貨は、P2P技術を活用した分散型システムを取り入れ、公的な機関が発行主体になっていない、管理者が存在していないという中高集権型ではないシステムを実現したという特徴を持っています。

これまでの決済システムにおいては仲介をする立場が存在していましたが、ビットコインには存在していません。参加している人が全員で管理することにより、世界で初めての分散型決済システムの構築に成功したのです。

ビットコインボルト(BTCV)
ビットコインボルトは、2019年にポーランドのMINEBEST社によって独自開発と公開がなされた仮想通貨です。

個人で直接取引ができるようにするための盗難防止機能を兼ね備えているという特徴を持ち合わせています。名前にビットコインと入っていますが、ビットコインとは根本的な考え方が違います。

ビットコインボルトにはビットコインならではの基本的な仕組みにプラスして、価値の保存手段としての役割も組み込んでいるのです。この仮想通貨は、マイニングによって得られる報酬が大きいため、マイニングの対象としての注目度も高まっています。

イーサリアム(ETH)
イーサリアムは、2015年に生まれた仮想通貨です。ビットコインに続いて知名度が高い仮想通貨なので、名前を聞いたことがあるという人も多いでしょう。

ビットコインの技術を応用し、アプリケーション内で称する通貨として開発されました。スマートコントラクト機能はイーサリアムならではの特徴です。

この機能は、契約の自動執行を行うもので、条件を満たすと自動で契約を行うという仕組みになっています。

契約に関する情報はブロックチェーンに書き込まれるため、改ざんされてしまうリスクも極めて低いです。また、第三者を介すこともないため、コストでも他より優位性が高くなると考えられています。

モナコイン(MONA)
モナコインは、インターネット上で使える日本で生まれた仮想通貨です。モナーというアスキーアートをモチーフにしたもので、2013年から発行されています。そして2014年にリリースされました。

モナコインプロジェクトが開発を行っていますが、コイン自体を発行したり、運営に携わったりはしていません。つまり、モナコインはオープンソースによる開発が行われている仮想通貨だということになるのです。

リップル(XRP)
リップルは、仮想通貨の中でも決済システムに特化しているプラットフォームになります。厳密には、リップルネットワークにおいて通貨としての役割を果たしているものだと言えます。

リップルの大きな特徴は、処理スピードが早いという点です。

ビットコインだと決済処理に最低でも10分くらいかかってしまうのですが、リップルの場合は最短だと4秒で完了します。そのため、他の通貨をつなげるブリッジ通貨として活用できるのではないかと期待されています。

 

仮想通貨のメリットとデメリット

仮想通貨のメリットデメリット
坂本よしたか氏が稼いだ仮想通貨には、大きなメリットがあります。そのため、坂本よしたか氏も稼ぐことができたのでしょう。

しかし、メリットだけではなくデメリットがあることも念頭に置いておく必要があります。続いては、仮想通貨のメリットとデメリットについてみていくことにしましょう。

メリット
・いつでも取引ができる
仮想通貨は、基本的に24時間365日いつでも取引が行えるようになっています。そのため、自分自身のライフスタイルに合わせた投資が可能になるのです。

購入や換金に関してもいつでも行えるため、営業時間を気にせずに済むのは大きなメリットだと言えるでしょう。仮想通貨の価値は変動し続けているため、売買のタイミングがとても重要になります。

取引ができない時間帯があった場合には損をしてしまう可能性が高くなってしまいますが、仮想通貨の場合はそのような心配をせずに済みます。価値が下がったタイミングで買い、上がったタイミングで売ることができれば、坂本よしたか氏のような億り人になれる可能性も格段に高まるでしょう。

・海外への送金や決済が便利になる
仮想通貨は、インターネット上で暗号化されているため、海外への送金や決済もスピーディに済ませることができます。また、金融機関を介さないため、手数料を安く抑えられる、24時間365日いつでも送金や決済ができるといったメリットも享受できるでしょう。

銀行を介して送金をする場合には、着金までの時間がかかってしまう、手数料が割高になる、営業時間内しか対応してもらえないといった状況に陥ってしまいます。それでは困るというケースであれば、仮想通貨の優位性が高まります。

・少ない金額でも取引ができる
投資目的で仮想通貨の取引を始める場合、最初から大きなお金をつぎ込むのは不安だと感じる人が多いでしょう。

そのため、少ない金額でも取引ができるという点もメリットの1つだと言えます。最初は少ない金額からスタートし、徐々に上げていくこともできます。

デメリット
・価格の変動が大きい
仮想通貨は、価格の変動が大きいため、安定した投資がしにくいという現状があります。金融取引や投資を目的としているため、どうしてもボラティリティが大きくなってしまうのです。

ボラティリティというのは、値動きの幅を意味します。ボラティリティが大きければ値動きの幅も大きく、小さければ値動きの幅も小さいということになります。

価格変動の大きさは、今後の課題ともいえるため、デメリットだと感じてしまう人も多いはずです。

・政府や中央銀行からの保証がない
仮想通貨は政府や中央銀行からの保証がないので、それが大きなリスクになってしまう可能性があります。通貨を管理している国の情勢に左右されにくいというメリットはありますが、万が一の時に守ってくれることはありません。

仮想通貨の価値が大きく下落したり、ハッキングなどの被害を受けたりといったリスクを念頭に置いておかなければいけないということになるでしょう。

何らかのトラブルが発生した場合に、その価値がなくなってしまうことも踏まえた上で仮想通貨を使わなければいけないのは、大きなデメリットだと感じてしまう人がきっと多いはずです。

・インターネット環境がないと注文などができない
仮想通貨は、インターネット上にある通貨なので、インターネット環境がないと注文などができなくなってしまいます。スマホの電池が切れてしまったり、電波が良くないエリアにいたりすると、思ったようなタイミングで取引ができなくなってしまうのです。

オンライン証券における株式やFXの取引でも同様のことがいえるのではないかと思う人もいるかもしれませんが、電話での注文を受け付けているケースが多いです。

つまり、インターネットにアクセスできなかったとしても株式やFXなら取引が可能になるということになります。

このことから、インターネット環境がないと注文などができないというのは、仮想通貨ならではのデメリットだと言えるでしょう。

 

仮想通貨や取引所を選ぶ時のポイント

ポイント
仮想通貨で取引をして坂本よしたか氏のような億り人になるためには、選ぶ時のポイントを把握しておく必要があります。では、最後にどのようなポイントを把握しておくべきなのかみていくことにしましょう。

値動きの幅を確認する
値動きの幅がどのくらいか、確認しておく事はとても重要なポイントになります。投資を始めたばかりの初心者はどうしても評価損益に目を向けがちですが、そればかり気にしていたら目が離せなくなってしまいます。

そうなってしまうことを防ぐには、まず値動きの幅が比較的小さい仮想通貨から始めてみるのがおすすめです。

値動きの幅は、流動性の影響を大きく受けるため、取引されている量が多いほど値動きの幅も小さくなる可能性が高くなります。それを踏まえた上で、仮想通貨を選ぶようにしましょう。

用途を把握しておく
仮想通貨には、大きく分けると3つの用途があります。それが、決済用通貨、送金用通貨、スマートコントラクト通貨の3つです。

決済用通貨は決済のための通貨、送金用通貨は送金をするための通貨、スマートコントラクト通貨はプログラミングが組み込まれていて条件によって自動で実行する仕組みが導入されている通貨です。

中期的もしくは長期的に仮想通貨を保有しようと考えているのであれば、世界で必要とされている通貨か否かを見極めて選ぶことが重要になることを覚えておいてください。株式投資をする際にその会社が成長するかどうかを見極めることと同じです。

手数料が安い
手数料が安く設定されている取引所を選ぶことも、仮想通貨で成功を収めるためには重要なポイントになるので覚えておきましょう。手数料は、取引所によって設定が異なります。

そのため、利用する予定の取引所がどのくらい手数料をとっているのかあらかじめ確認しておいた方が良いと言えます。特に、長期的な取引を検討しているなら、手数料が安い取引所を選んだ方の利益が大きくなるのでおすすめです。

機能性が高い取引所を選ぶ
取引所によって、機能性もまちまちです。同じ取引をするにしても、操作しやすいと感じる場合とそうでない場合があります。

操作性が良くないと感じてしまうと、取引に集中できなくなってしまい、長続きしなくなる可能性も高まります。ミスを減らすためにも、機能性と操作性が高いと感じる取引所を選ぶようにしましょう。

少しのミスが大きな損失につながることもあるため、仮想通貨選びと取引所選びは平行して行った方が良いと言えます。長く仮想通貨投資を続けていきたいなら、あなた自身が使いやすいと感じる取引所を選ぶことが重要です。それも踏まえて、取引の準備を進めてみてください。

 

重要ポイント・まとめ

まとめ
・仮想通貨は価値を見出す人が多ければ多いほど、大きな価値を持つようになる
・メリットとデメリットを把握しておくと坂本よしたか氏のような億り人になれる可能性が高まる
・仮想通貨や取引所を選ぶ時のポイントを知っておくと、稼ぎやすくなる

関連記事

コメントは利用できません。

  1. 2020-9-6

    「億り人」で注目の坂本よしたか氏、今後はビットコインボルトの時代到来を予想?

    坂本よしたか氏は仮想通貨の書籍も出版している、情報ビジネス界の有名人です。儲かる秘訣を伝授しているだ…

おすすめ記事

  1. 坂本よしたか氏は仮想通貨の書籍も出版している、情報ビジネス界の有名人です。儲かる秘訣を伝授しているだ…
  2. 仮想通貨といえばビットコインといわれるくらい有名ですが、8月にビットコインキャッシュに分裂し、今後ビ…
  3. イーサリアムは、ビットコインに次いで2番目に時価総額の大きい仮想通貨で、2017年9月現在の時価総額…
  4. イーサリアムの「メトロポリス(Metropolis)」というアップデートが2017年9月下旬に行われ…
  5. 2017年8月24日の午前11時頃、ビットコインのSegwitがアクティベートされました。S…

話題をチェック!

  1. 2020-9-6

    「億り人」で注目の坂本よしたか氏、今後はビットコインボルトの時代到来を予想?

    坂本よしたか氏は仮想通貨の書籍も出版している、情報ビジネス界の有名人です。儲かる秘訣を伝授しているだ…
  2. 2018-1-6

    ハードフォークによるビットコインゴールドの誕生!?分裂で暴落!?

    仮想通貨といえばビットコインといわれるくらい有名ですが、8月にビットコインキャッシュに分裂し、今後ビ…
  3. 2017-9-25

    注目のアルトコイン|イーサリアムのプルーフ・オブ・ワーク/ステークで承認変わる?

    イーサリアムは、ビットコインに次いで2番目に時価総額の大きい仮想通貨で、2017年9月現在の時価総額…
ページ上部へ戻る