今、世界から「NFT」が話題を呼んでおり、日本でも少しずつ浸透してきました。
株式会社ライトニングプロデュース・株式会社ライトニングプレミアムの代表取締役を務め、実業家として活躍する坂本よしたか氏も、「万が一無一文になったらNFTに取り組む」とも語っています。
なぜ、これほどまでにNFTは注目されているのでしょうか?
そこで今回は、
・NFTとは?
・NFTが注目されている理由
・NFTで稼ぐ方法
・坂本よしたか氏が勧める「NFT転売」とは
などをご紹介していきます。
NFTに興味がある方、なぜ注目されているのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
NFTとは?
まずはNFTがどういったものか理解するために、特徴や仕組み、暗号資産(仮想通貨)との違いなどをご紹介します。
NFTの特徴
NFT(Non-Fungible Token)は、日本語に訳すと“非代替性トークン”になります。
簡単に言えば、デジタル上での資産鑑定書の役割を持っているものです。
これまで、デジタル上にあるデータは簡単にコピーでき、偽造・改ざんなども行えるようになっていました。
そのため、例えばネットに投稿しているデジタルアートや作品などのデータには資産的な価値がほとんどありません。
しかし、NFTによってこうしたデジタルデータにも唯一性を持たせることができ、改ざんも防げるため資産的な価値を付けられるようになったのです。
デジタルアートの他にも、オンラインゲーム上で手に入れたアイテムやトレーディングカード、学位の証明などにも活用されています。
NFTの仕組み
NFTは先ほどもご紹介したように、データに対してオリジナルであることを証明できるという特徴があります。
これは、NFTに紐付けしたデータによって所有者と権利者を明確にできるため、独自の価値を持てるようになります。
一見同じデータであっても、NFTに紐付けしたデータがオリジナルであることを証明してくれるので、偽物のデータと区別が付けられるのです。
なお、NFTの情報や移動した記録などはすべてブロックチェーン上に残るため、データそのものを偽造することも困難です。
また、NFTは誰でも作成・販売が可能であり、特にブロックチェーンに関する知識がなかったとしても問題なく売買できます。
最近ではNFTマーケットプレイスなどもあり、自作のデータを使って簡単にNFTを作成できます。
日本でも小学3年生の男の子が描いたイラストをNFTマーケットで販売した結果、1枚240万円で売れたことをきっかけに、現在も数多くの作品が売られています。
NFTは誰のオリジナル作品なのか証明されているため、作者から購入した人が別の人へ作品を販売しても、その取引額の数%は作者へ還元されます。
つまり、長期的にもクリエイターにしっかり還元される仕組みとなっているのです。
暗号資産(仮想通貨)との違い
NFTはデジタルデータに資産的価値を持たせられることから、「デジタル上の資産になるということは暗号資産に近いのでは?」とイメージされる方も多いかもしれません。
しかし、実際には暗号資産とNFTは別物です。
そもそもNFTは非代替性トークンになりますが、暗号資産は代替性トークンと訳されます。
代替性とは、常に一定の価値を持っていることを指します。
例えば、自分が持っている1万円札と友人が持っている1万円札は、同じ価値になるため交換することも可能です。
これは暗号資産でも同様のことができます。
しかし、非代替性は同じ価値を持っているものがなく、唯一であることを意味しています。
同一のトークンがなく、分割することもできないのがNFTの大きな特徴です。
NFTが注目されている理由
NFTが世界で注目されているのには理由があります。
NFTの将来性に価値を見出している人が多い
NFTが注目されている理由の1つに、将来性が挙げられます。
そもそもNFTは暗号資産を保有している人達によって主に売買が行われています。
暗号資産を保有している人は一般的な消費者とは異なり、未来に向けた新しい技術に興味を持ち、大きな価値を感じている方も多いです。
最近発展を遂げているメタバースはNFTとの相性も良く、今後デジタル空間でリアルに近い生活を送れるようになった時、NFTの需要はさらに高まることも十分に考えられます。
現在はまだそこまでNFTの恩恵を得られる状況ではないものの、未来への投資としてNFTが注目されているのです。
多くの企業が参入し始めている
日本を含め、世界では既に多くの企業がNFT事業に参入し始めています。
例えば、スターバックスは「Starbucks Odyssey」というWeb3体験プログラムのβ版テストをアメリカで開始されました。
参加したメンバーは“ジャーニー”と呼ばれる体験の中で、バーチャルコーヒーファーム巡りやゲームプレイなどを楽しめます。
1つのジャーニーが終わるとNFT(ジャーニースタンプ)とポイントを得ることが可能です。
日本でもAbema byGMOや楽天NFTなどのNFTマーケットプレイスが運営されており、NFTによるコンテンツ販売を手掛ける企業やNFTブロックチェーン技術を活用した新サービスを開発する企業なども増えてきています。
今後、NFT市場の規模はさらに大きくなっていくことが予測できるでしょう。
NFTで稼ぐ方法
NFTには主に3つの稼ぎ方があります。
・NFT作品を販売する
・NFTゲームをプレイする
・NFT関連のメディアを運営する
それぞれどのような稼ぎ方になるのか、解説していきましょう。
NFT作品を販売する
まずはNFT作品をつくって販売する方法です。
自身が手掛けた作品をNFTマーケットプレイスで販売し、売れたら利益になります。
クリエイターにとっては稼ぎやすいビジネスモデルです。
「クリエイターにしかできない稼ぎ方」と思われてしまうかもしれませんが、どのような作品に価値がつくか分からないことも多いです。
上記でもご紹介したように、小学生が手掛けたイラストも独自性が注目され高額な取引がされるようになりました。
そのため、特にクリエイターではない方も、創作したものを販売してみるのはおすすめです。
また、NFT作品を販売することで収入を得られるほか、二次流通することでロイヤリティが獲得できます。
二次流通に関しては後ほど詳しく解説しますが、取引された金額の一部が作者に還元されるため、たくさんの作品が販売されればその分ロイヤリティを得られる可能性も高まります。
NFTゲームをプレイする
NFTゲームとは“ブロックチェーンゲーム”とも呼ばれているもので、ゲームをプレイしたりゲーム内で得たNFTアイテムを売却したりすることで利益を得られます。
これまで、ゲームでお金を稼ぐにはeスポーツ選手になって大会に参加し賞金を得るか、ゲーム実況者になるかの2択が主流でした。
しかし、eスポーツ選手になれるのはゲームが上手い人の中でも一握りですし、何より選手になれたとしても大会で勝てなければ稼げません。
また、ゲーム実況者になっても既に市場は飽和状態にあり、その人の魅力やトークスキルなどがなければ動画の再生数なども伸びにくいです。
NFTゲームはスキマ時間にプレイするだけでもお金を稼ぐことができます。
さらに、NFTゲームにも様々な種類があり、例えば世界で唯一のオリジナルキャラが作成できたり、別のゲーム間でアイテムを共有できたり、たとえゲームのサービスが終了してしまってもアイテム自体に価値があったりします。
こうした仕組みから、今NFTゲームのプレイ人口が増えてきているのです。
ゲームジャンルも幅広く、自由に世界を動き回れるオープンワールド系やモンスターを戦わせる対戦型のアドベンチャー系、対人戦も楽しめるデジタルカードゲーム系などがあります。
自分に合ったゲームで稼げるのも1つの魅力です。
NFT関連のメディアを運営する
メディアでNFTに関する情報を発信することで、広告料や商品紹介料、サブスクによる課金収入などを得られるようになります。
例えばブログやSNSを使い、NFTについて紹介します。
するとPV(ページ閲覧数)に応じて広告料や商品紹介料を支払ってもらえるため、高額なリターンも期待できます。
NFTの場合、取引にETH(イーサ)が使われることも多いことから、NFT関連の記事から仮想通貨取引所の口座開設アフィリエイトで初心者でも稼げるようになります。
NFTだけでなく、ブログアフィリエイトにも興味がある方には特におすすめの方法です。
坂本よしたか氏が勧める「NFT転売」とは
実業家として活躍する坂本よしたか氏は、NFTで稼ぐなら転売する方法がおすすめであることを紹介しています。
NFT作品は購入するだけでなく、入手した後に二次流通、いわゆる転売させることも可能です。
一般的なせどりと同様に、NFT作品やゲーム内アイテムを安く仕入れ、値上がりしたタイミングで売却すればその分の差益を得られます。
非常にシンプルな方法で、誰でも簡単に行えるという特徴も魅力的です。
また、今後価値が高まりそうなNFTアーティストの作品を購入しておき、人気が出る時まで待っておくのも1つの方法になります。
現在はそれほど価値が高いものではなくても、将来的に大きく稼げる可能性があります。
ただし、必ずしも価値が高騰するわけではないため、初心者にはあまりおすすめできない方法です。
NFT作品の転売自体はおすすめですが、将来的に価値が高まるか分からないものより、最初から希少性がわかる作品を中心に扱っていくと良いでしょう。
坂本よしたか氏は多くの方がNFT転売で成功を収められるよう、「NFT攻略LINE」というアカウントを開設しています。
NFT攻略LINEは、今後NFT転売で稼いでいきたいと考えている方向けに様々な情報を紹介するアカウントです。
LINEに登録すると、「NFT転売の教科書」と呼ばれるテキストもプレゼント予定となっているため、今後NFTで稼ぎたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。
坂本よしたか氏のプロフィールをご紹介
NFT転売に注目する坂本よしたか氏ですが、どのような人物でどんな活躍をしてきたのか、わからない方もいるかもしれません。
そこで、坂本よしたか氏のプロフィールと経歴についてもご紹介していきます。
坂本よしたか氏は1973年8月10日生まれで、副業で物販事業を手掛けたことがきっかけとなり、わずか6ヶ月で月商2,400万円を売り上げた人物です。
物販事業のノウハウを駆使した独自ツールも作成し、物販事業だけでなく情報発信業界でも広く知られるようになりました。
また、『Amazonで億万長者』や『仮想通貨で億万長者』といった億万長者シリーズや、『知らなきゃ損するお金の流儀』、『稼ぎ方大改革新時代 ベーシックインカムとは?』など多数の書籍を出版しており、Amazonでベストセラーを獲得しています。
現在はノウハウや技術を持たなくても、誰でも簡単に資産を築けるようになる「Top Buyer Golden Club(TBGC)」というコミュニティも運営し、受講生たちから支持を得ています。
しかし、坂本よしたか氏は元々成功を手にしていたわけではありません。
人生で何度もどん底に落ちる経験をしながらも這い上がった結果、現在の成功につながっています。
坂本よしたか氏も、成功するためには「やり抜く力」が重要だと語っています。
闇雲に努力するのではなく、正しい努力を継続することに意味があります。
少しずつでも正しい努力を積み重ね、自分を信じてやり抜いた結果、大きな成功につながるとしています。
NFT転売も、場合によっては稼げないことがあるかもしれませんが、やり抜く力によって継続した結果、大きな利益になることも十分にあり得ます。
今から将来的な成功を目指し、やり抜く力を身に付けていきましょう。
まとめ
今回は、坂本よしたか氏も注目するNFTの特徴や仕組み、世界で注目されている理由、稼ぐ方法などをご紹介してきました。
NFTは日本だとまだまだ発展途中にあるコンテンツであり、今後市場規模はさらに大きくなっていくと予測できます。
早いうちからNFTについて理解し、取り組んでいくことでお金も稼ぎやすくなるでしょう。
特にNFTで稼ぐなら二次流通による「NFT転売」がおすすめです。
NFT転売を始めるには、イーサリアム(ETH)の取引が可能な取引所に登録し、ウォレットを作成・送金しておく必要があります。
まだ日本ではNFTの法整備が十分ではなく、所有権が認められないことで著作権侵害への主張が難しい場合もあります。
しかし、今後NFTがさらに世界で注目を浴び、普及していけばきちんと法整備もされていくはずです。
将来的な需要と価値に期待しつつ、ぜひ坂本よしたか氏も推薦する「NFT転売」を始めてみましょう。
重要ポイントのまとめ
・NFTとはデジタル上のデータに唯一性を持たせられる技術
・世界で注目されているのは、NFTの将来性に価値を見出している人が多いことと、多くの企業がNFT事業に参入し始めていることが理由
・NFTで稼ぐには、作品を販売するかNFTゲームをプレイする、またはNFT関連のメディアを運営することが挙げられる
・坂本よしたか氏がおすすめしているのは「NFT転売」