
おすすめの副業として紹介されるケースも多い「物販ビジネス」に興味を抱いている方もいるはずです。
億り人として知られる実業家の坂本よしかた氏も物販ビジネスをおすすめしています。
しかし、その仕組みを理解しておらず、なかなかスタートできずにいる方はいませんか?
そこで今回は、
・物販ビジネスの仕組み
・物販ビジネスの始め方
・物販ビジネスのメリットと注意点
・物販ビジネスについて学べる坂本よしたか氏による書籍
について詳しくご紹介していきます。
「副業を始めたい」「物販ビジネスに興味がある」といった想いのある方々は、ぜひ参考にしてください。
坂本よしたか氏が推奨する物販ビジネスとは?
まずは、物販ビジネスとはどういった副業なのか解説していきます。
【仕組み】
物販ビジネスは、形のあるものを商品として販売し利益を得るビジネスを指します。
販売するものはオリジナルの製品だけではなく、既存の製品でも構いません。
アニメグッズや人気アーティストのグッズ、ゲームや洋服など、自分の好きなものを販売できます。
【転売との違い】
物販と転売の違いに疑問を抱いている方もいるはずです。
大きな違いとしては、商品の仕入れ先が挙げられます。
転売は、主に小売店から仕入れて直接消費者に販売をする仕組みのビジネスで、物販ビジネスの一種となります。
一方、物販ビジネスは商社や卸問屋で仕入れを行う、あるいは自分で商品を製作して販売する仕組みです。
転売と聞くマイナスなイメージを持つ方もいますが、実際にはビジネスの方法として確立されたものです。
しかし、買い占めといった迷惑をかける方法でのビジネスは悪いイメージを持たれてしまう原因です。
「転売NG」の製品を売るなど、時には法律や条例に違反してしまうケースもあるので、仕組みを理解してからビジネスを展開していきましょう。
【物販ビジネスの種類】
物販ビジネスといっても、種類があるのでそれぞれ理解しておきましょう。
国内仕入れ国内販売
国内で仕入れたものを国内で売る方法です。
語学力に自信がなくてもスタートしやすい販売方法です。
トレンドやニーズに関する情報を集めやすいメリットがあります。
国内仕入れ海外販売
国内で仕入れたものを海外で販売する方法です。
メイドインジャパンの製品は海外に住む方によってはプラスのイメージがあるものも存在します。
高品質なものを海外で販売できるので、日本製品が好きな外国人向けのビジネスとして成功する可能性を秘めています。
ただし、語学力がなければ商品の説明が難しく、ユーザーからの質問に答えられません。
語学力を活かせる国のみ対象にしましょう。
海外仕入れ国内販売
海外で安く仕入れたものに利益を上乗せして国内で販売する方法です。
日本では手に入りにくいものや手に入らないものも販売でき、大量に売れれば大きな利益を得られます。
海外仕入れ海外販売
海外で仕入れたものを海外で販売する方法です。
その国の需要を把握し、ニーズに合ったものを販売できれば利益を得られます。
海外が対象なので、語学力に長けていないとビジネスを成功させられません。
無在庫販売
ネットショッピングで手元に商品がないまま出品をおこない、購入された後に商品を仕入れるビジネスモデルを無在庫販売と言います。
在庫管理をする必要がありません。
商品の検品や梱包は外注することも可能です。
物販ビジネスの始め方
物販ビジネスを成功させるためにも入念な準備を実施しましょう。
以下のポイントをチェックして、理解を深めてから始めてください。
1.まずは自宅にある不用品を売ってみよう
商品の仕入れをおこない販売する作業を最初から実施するのは難しいです。
使いやすいサービスや売れ筋のアイテムが分からなければ利益を得られません。
そのため、まずは使いやすいサービスを知るためにも自宅にある不用品を売ることから始めてみてください。
使わなくなったもの、使わずに保管されたままのアイテムなど、不用品がないか探してみましょう。
2.さまざまなサービスを試してみる
不用品が見つかったらサービスの使いやすさを知るためにも実際に活用してみます。
・メルカリ
・Amazon
・ヤフオク
・eBay
・カラーミーショップ
・BASE など
物販ビジネスで使えるサービスは豊富です。
サービスによって利用するユーザーや仕組みも全く違います。
パソコンだけではなくスマートフォンでの使いやすさも調査し、自身にとって利用しやすいものを選んでください。
3.サービスごとの売れ筋調査を実施する
物販をおこなう前には事前調査が不可欠です。
サービスによって取引が多い商品や売れ筋アイテム、販売されている価格には違いがあります。
使いやすいサービスを選んだ後には、確実に売れるアイテムを仕入れるためにも、そのサービスで需要のある商品を調査しましょう。
4.商品を仕入れて物販ビジネスをスタートする
「商品を誰に向けていくらで販売するのか」を決めたら実際に商品を仕入れて物販ビジネスをスタートします。
・日本に住んでいる若者に向けて韓国のメイクアイテムを販売する
・海外のアニメファンに向けて日本のアニメグッズを販売する
上記のようにジャンルを絞るのもおすすめです。
自分の得意分野の商品を取り扱えば、商品説明欄に悩むことなく販売できます。
5.健全な経営のための振り返り
仕入れて販売を繰り返していくと自ずと改善点が見えてきます。
仕入れ先の見直しやターゲットの再検討、販売する商品の見直しなど、改善を続けていくことで、より利益を得やすいビジネスが展開できます。
健全な経営をするためにも、コスト削減や不要な在庫をつくらないといった管理にも力を入れましょう。
物販ビジネスにはメリットがたくさん!
物販ビジネスを展開するにあたって得られるメリットを解説していきます。
0円からでもスタートできる
物販ビジネスは少ない資金からでもスタートできる副業のひとつです。
古着屋で購入したアイテムや古本屋で購入したアイテムを売れば、少ない元手でも高額で販売できる可能性があります。
物販ビジネスで月商2,400万円を売り上げた経験を持つ坂本よしたか氏によれば、0円でも稼げる方法があると語っています。
一見価値のないようなアイテムでも使う人によっては価値のあるものに化けるので、いかに需要のあるアイテムを見つけるかが物販ビジネスのポイントです。
例えば、読み終わった新聞紙もAmazonやメルカリでの販売が可能です。
飼育しているペットの管理で使用する、学校や保育園で使用する、掃除やゴミ捨ての際に使用するなど、購入した方々が使う目的には違いがあります。
まとめ売りの方が売れるので、使わない新聞紙が家に残っている、知人から受け取れる場合は販売してみましょう。
また、流木も需要のあるアイテムのひとつです。
水槽に入れる、オブジェで使用するなど、使う用途はさまざまですが、同じ形のものがないので、アイテムによっては高値で売れる可能性があります。
河原に行けば落ちているので仕事が休みの日に拾いに行き、使える流木を厳選してみましょう。
ただし、流木を売る際には拾ってきたものをそのまま売るのではなく、一度綺麗に洗浄してから販売してください。
洗った後は天日干しをしてしっかりと乾燥させ、折れないように梱包をしてから発送しましょう。
その他にも、以下のアイテムは0円で入手できます。
◎コケ
◎無料のクーポン雑誌
◎雑誌の切り抜き
◎松ぼっくり
◎映画やミュージカル、舞台のフライヤー
◎クーポン券
◎コンサートの銀テープ
◎車のカタログ
家族や知人から不用品を譲り受けて販売することも可能です。
最近では、近所の方から不用品を譲ってもらえるアプリも存在します。
粗大ゴミとして処分されるアイテムでも、処分費用がかかるので捨てるのを躊躇してしまう方は存在します。
そんな時、「無料でもいいから受け取ってほしい」と考えて出品されるので、中には譲り受けたアイテムが高額で販売できる可能性もあります。
使える家電や家具も1,000円ほどで取引されているケースがあるので、積極的に活用して物販ビジネスを成功させましょう。
隙間時間で稼げる
物販ビジネスはインターネットでの販売がメインなのでスマホやタブレットでも作業が可能です。
写真撮影や注文者とのやり取り、商品の出品など、隙間時間でできる作業がたくさんあります。
日中は働いている、家事や育児に追われている方でも、空いた時間を有効活用しながら稼げるので始めやすいビジネスです。
収入が安定しやすいビジネス
副業といっても種類はさまざまです。
アフィリエイトやユーチューバーとして稼ごうと考える方もいますが、ルール変更やアップデートによって収入が減る可能性もあります。
物販ビジネスであれば、コツを掴めば効率的に商品を販売でき、無駄をなくしながらビジネスを進められるので、安定した利益の獲得が可能です。
仕組みは簡単
物販ビジネスは、「安く仕入れて高く売る」というシンプルなビジネスです。
副業初心者でも、仕組みさえ理解していれば利益を得られます。
自宅で完結可能
物販ビジネスは前述したようにネットを使って販売をおこないます。
スマホやタブレット、パソコンがさえあればビジネスが可能です。
仕入れや出品、注文者とのやり取りなど、自宅にいながらでも仕事ができ、発送に関しても発送会社によっては集荷をしてくれるところがあるので活用するとビジネスの全てを自宅で完結できるので便利です。
物販ビジネスの注意点
物販ビジネスには注意点もあるので、あらかじめ理解しておきましょう。
商品が売れ残る可能性
商品を仕入れて販売する
ため、仕入れる数を間違えてしまうと在庫過多になってしまいます。
自宅のみで在庫を保管できない場合は、トランクルームを借りる、実家に保管してもらうといった対策が必要です。
商品の売れるペースを把握する、需要に合わせて仕入れる量をコントロールするなど、リサーチをしながら仕入れをおこないましょう。
ライバルが多い
副業として物販ビジネスを始める人は増えています。
アイテムによっては0円からでも始められる、収入が安定化しやすいといった魅力があるからでしょう。
そのため、ライバルと差をつけるためにも情報収集をおこない、世間には知られていないアイテムの発掘や人の目を惹く商品説明の記載などが必要です。
顧客を取られないためにも、オリジナリティのあるビジネス展開も必須です。
物販ビジネスにおすすめの坂本よしたか氏による書籍
副業で物販ビジネスをスタートする場合、失敗しないためにも知識の習得が不可欠です。
インターネットを活用した情報収集では、さまざまな情報を集められますが、中には信憑性の低いものも存在します。
情報過多によって結局スタートできずに終わってしまう方もいるので、書籍を活用して情報を集めてみましょう。
中でもおすすめなのが物販ビジネスで成功を収めた過去を持つ坂本よしたか氏による著書『副業で稼ぎたいと思ったら読む本 会社に頼らず物販ビジネスで手堅く月10万円稼ぐ方法』です。
坂本よしたか氏は、物販ビジネスにおいて最速最短6ヶ月で月商2,400万円を売り上げた人物です。
実際に成功した人物による著書なので参考にしながら自身のビジネスに活用できます。
『副業で稼ぎたいと思ったら読む本 会社に頼らず物販ビジネスで手堅く月10万円稼ぐ方法』では、以下の内容が記されています。
・副業で物販がベストな理由
・メルカリで稼ぐ方法
・ポイントせどりで稼ぐ方法
・Amazon店舗せどりで稼ぐ方法
・クラウドファンディング物販で稼ぐ方法
実際に読んだ方々の口コミもみていきましょう。
“副業として、解りやすく簡単に説明されています。
今から、何に・どう取り組むのかが掴みやすい一冊です。”
引用元:
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RJDVTP8J4IPN/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4801481027
初心者であると何から始めればいいのか分からないと感じる方は多いはずです。
そんな時でも坂本よしたか氏による著書があれば、取り組むべき内容を理解できるので不安なく始められるでしょう。
“物販といってもいろいろな方法があり、仕入れのやり方や販売の方法が解かりやすく説明されていたのでとても参考になりました。”
引用元:
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RHK602BI8LF2T/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4801481027
種類によってはさまざまな方法で物販ビジネスは展開されています。
知識を習得し、ビジネスの方法をあらかじめ知っていればスムーズに準備が進められるでしょう。
まとめ
仕入れの方法や活用するサービスによって方法は違いますが、ものを販売して利益を得る物販ビジネスは「安く仕入れて高く売る」という仕組みを理解していれば初心者でも始めやすい副業です。
スマホやパソコンがあればすぐに始められるので、副業選びで悩んでいる方は物販ビジネスのチャレンジを検討してみましょう。
その際には、今回ご紹介した坂本よしたか氏による『副業で稼ぎたいと思ったら読む本 会社に頼らず物販ビジネスで手堅く月10万円稼ぐ方法』を参考に、物販に関するさまざまな知識を習得してみてください。
理解しやすい内容でビジネスの基礎から実践までもが学べるはずです。
重要ポイントのまとめ
・物販は、形のあるものを商品として販売して利益を得るビジネス
・「安く仕入れて高く売る」というシンプルな仕組み
・物販ビジネスは0円からでも始められる
・ライバルが多いので同業他社と差をつける工夫が必要