
2008年にサトシ・オカモトと名乗る人物が発表した論文により、仮想通貨の歴史が始まりました。
2009年に最初の1枚が発行され、仮想通貨の価格は変動を繰り返してきました。
日本でも多くの人たちが取引を実施しています。
億り人としても知られる坂本よしたか氏もその1人です。
同じように「お金を稼ぎたい」と考えても、「今から始めるのは遅い」と考えていませんか?
しかし、今からでも取引をおこなえば大きく儲かる可能性は十分にあります。
そこで今回は、仮想通貨を始めたい方向けに、
・仮想通貨のデメリットやメリット
・仮想通貨の始め方
・仮想通貨に関する役立つ書籍
について解説していきます。
坂本よしたか氏のように稼ぎたい方は、ぜひチェックしてみてください。
仮想通貨のデメリット・メリット
仮想通貨に悪いイメージを持つ方もいますが、実際にはメリットも存在します。
そこで、仮想通貨のデメリットやメリットをご紹介していきます。
仮想通貨について理解するためにも参考にしてください。
【仮想通貨のデメリット】
ネット環境がないと取引できない
仮想通貨は、ネットワーク上で資金のやりとりをしています。
そのため、インターネットにつながっていないオフラインの環境だと取引をおこなえません。
電波状況が悪いと決済や取引ができなくなってしまうので、自宅のネット環境を見直してから仮想通貨の取引を始めるようにしましょう。
価格の変動がある
仮想通貨は値動きの幅が広いので下落した場合は大きな損失を被る可能性があります。
大切な資産を失ってしまえば生活に支障が出てしまうケースもあるでしょう。
大きな利益を出したいからと無理な取引をしないよう注意してください。
ハッキングの危険性
仮想通貨は硬貨や紙幣のように実体のない通貨です。
そのため、基本的には仮想通貨取引所などで資産を管理します。
しかし、取引所には「ハッキング」のリスクがある点を忘れてはいけません。
日本でも2018年にハッキングが原因の資金流出事件が起き、話題となりました。
セキュリティ体制が不十分だったために起きた事件で、現在は体制を見直しているため強固なものとなっています。
しかし、今後ハッキングによる被害が起きないとは限りません。
詐欺の手口としては、ウイルスを仕込んだメールからウォレットがハッキングされて資金が盗まれる被害が多いです。
詐欺の特徴を知ることも資金を守るためには大切です。
個人の発言が影響を与えることも
仮想通貨は個人の発言によって価格に変動を与えます。
例えば、ビッドコインやDOGEコインを保有しているイーロンマスク氏の発言は、通貨の価格を数十%ほど動かすとも言われています。
影響を与える人物によるたった一言が原因で大きな損失を抱えてしまう危険性があるので、著名人の発言に注目する必要があります。
【仮想通貨のメリット】
値動きの幅が広い
前述したように、仮想通貨は値動きの幅が広いです。
しかし、リスクがある一方、儲かりやすい点は大きな魅力です。
人気の銘柄に関しては、1年で10倍以上もの価格になるものも存在します。
中には約50倍という驚異的な値上がりをみせた仮想通貨もあるので、思いがけない利益を得られる可能性があります。
決済通貨として使用可能
仮想通貨の種類によっては決済通貨として利用できるものもあります。
日本でも、以下の店舗なら仮想通貨で決済が可能です。
・ビックカメラ
・ソフマップ
・パソコンSHOPアーク
・オフィス家具モール
個人経営のお店でも導入しているところがあるので、調べれば頻繁に利用するお店で決済できる可能性もあります。
海外への送金や決済が手軽
仮想通貨は電子通貨なので海外への送金も瞬時におこなえます。
金融機関を介して送金する必要もないので、手数料が安い、着金が早い、色々な国に送れるなどのメリットがあります。
国をまたぐ送金は、着金までに長いと1週間程度かかるケースもあります。
しかし、仮想通貨であればすぐに着金するため、ネットショッピングでの取引もよりスムーズです。
留学している子どもや単身赴任をしている家族への送金もすぐにできるので安心です。
取引はいつでもおこなえる
平日の決まった時間のみしか取引ができない株式投資やFX取引とは違い、仮想通貨はネット環境につながっていれば24時間365日いつでも取引が可能です。
時間や曜日を気にせず、自分の好きなタイミングで取引ができるのは非常に便利なシステムでしょう。
少額からの取引が可能
種類によって異なりますが、仮想通貨は少額からの取引や購入が可能です。
資金が少ないから無理だと考える人も、仮想通貨であれば少ない資金でも参入できるので安心です。
中には積み立て投資ができるものもあるので、資金の少ない方でも積み立てながら資金を増やすことができます。
時には数倍もの価格になる通貨も存在するので、うまくいけば大きな利益も期待できます。
仮想通貨を始めよう!注意点はある?
仮想通貨の魅力とリスクを理解したら、取引の準備を進めましょう。
取引の始め方は以下のとおりです。
①仮想通貨取引所を選ぶ
まずは、仮想通貨取引所を選びます。
選び方のポイントを解説しましょう。
取り扱いのある通貨の種類
仮想通貨といってもその種類は何千種類もあります。
その中で、取り扱いのある銘柄は取引所によって違います。
時価総額や知名度のあるビットコインであれば、基本的にどの取引所でも取り扱いがありますが、それ以外のコインは取引所によって取り扱っていないケースもあります。
興味のある仮想通貨があるか、きちんと調べてから仮想通貨取引所を選んでください。
入出金方法について
取引所によって入出金の方法にも違いがあります。
開設後に後悔しないためにも、あらかじめ確認しておきましょう。
基本的な方法は、「銀行入金」「コンビニ入金」「クイック入金」の3つです。
銀行入金は手数料が安いですが、銀行まで足を運ぶ手間がかかります。
コンビニは買い物のついでに入金できる点がメリットです。
しかし、コンビニに行く手間と銀行よりも手数料がかかるデメリットがあります。
クイック入金は、ネットで入金が完結するので最も手間がかからない方法です。
反映のタイムラグもないので魅力的ですが、最も手数料がかかります。
それぞれメリット・デメリットがあるので、確認し、自身に合った入金方法を取り入れている取引所を活用しましょう。
管理体制について
ハッキング事件が起きてから「仮想通貨は危険」「危ない」といったマイナスなイメージが浸透してしまいました。
「安全に取引がしたい」と考えるなら、セキュリティ体制が整った取引所を選択しましょう。
資産の保管方法や金融庁からの認可など、必ずチェックしてから安心だと思える取引所を選んでください。
口コミを参考にするのもおすすめです。
使いやすさ
取引をおこなうためのツールの使いやすさも重要なポイントです。
スマホで取引ができる、面倒な操作がない、画面がシンプルで見やすいなど、自分にとって使いやすいか確認してください。
いくつかの取引所で口座開設をして、自分に合ったところを選びましょう。
サポート体制について
安心できる取引所を使用してもトラブルが起きないとは限りません。
ハッキングや詐欺といった被害以外にも、ツールの使い方など、問題が発生するケースもあります。
そんな時、サポート体制が整っている取引所であれば安心です。
問い合わせフォームから連絡できるところもあれば、電話でのサポートを実施しているところもあります。
初心者であればサポート体制が整っている点は重要なので、選ぶ際にはチェックしてみましょう。
手数料について
取引では手数料が発生します。
具体的には、取引手数料・入金手数料・出金手数料・送金手数料です。
小まめに取引をおこなうのであれば、手数料が安い取引所の利用が不可欠です。
費用を抑えたいのであれば、仮想通貨取引所ごとの手数料を必ずチェックしてください。
②口座を開設する
自分にとって最適な取引所を見つけたら口座開設をおこないます。
・顔写真付きの身分証明書
・電話番号
・メールアドレス
上記を用意しておくと、口座開設がスムーズに実施できます。
ただし、取引所によっては用意するものが異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。
③日本円を入金する
口座を開設した後には、口座に日本円を入金します。
入金方法は取引所によって違いますが、銀行振込やコンビニ入金、クイック入金など、入金の種類が選べるので、好きな方法を選んで入金してください。
④仮想通貨を購入する
入金が反映されたら仮想通貨の購入が可能です。
気になる通貨を選び、取引量を入力すれば購入できます。
【リスクを抑える方法】
初心者であれば、安心安全に仮想通貨の取引をおこないたいはずです。
そこで、リスクを抑えた取引の仕方を解説します。
現物取引をする
口座に預けた証拠金を担保にして証拠金の何倍もの金額を取引できるのが「レバレッジ」と呼ばれる取引方法です。
多く儲けたい場合には有効ですが、損失が大きくなるため初心者には向いていません。
仮想通貨の取引をまだ始めたばかりであれば、レバレッジ取引ではなく、現物取引を実施してコツコツと資産を増やしていきましょう。
そして慣れてきたらレバレッジ取引に挑戦してみてください。
安全性の高い通貨
リスクを抑えるためにも、安全性の高い通貨選びは有効な手段です。
通貨の種類としては、時価総額の高い仮想通貨です。
時価総額が高ければ流動性があるので「いつでも取引ができる」「価格が安定している」点がメリットです。
初めての取引であれば、時価総額ランキングで上位にランクインしている仮想通貨を選択しましょう。
短期ではなく長期運用
1日に何度もトレードをして利益を狙う方法をデイトレードと言います。
利益が出るまでに時間がかからず、少ない資金でも効率よく利益が得られる点がメリットです。
しかし、何度も取引をおこなうので手数料が多くかかってしまいます。
稼ぐためにはテクニカル分析やレバレッジをうまく活用する必要があるので、初心者にとっては難しい部分もあるでしょう。
そのため、初心者であれば長期運用での取引をおすすめします。
長期運用とは、購入した仮想通貨を売却せずに長い期間保有することを指します。
短期取引とは違い、常にチャートをチェックする必要がなく、手数料も抑えられます。
少額でも大きな利益を得られる可能性があるので、まずは長期運用から始めてみましょう。
余剰資金で取引をおこなう
余剰資金とは、生活費とは違い、なくなっても困らないお金や余っているお金を指します。
仮想通貨は、その余剰資金の範囲内での運用を心掛けてください。
大きな利益を得ようと一発逆転を狙い、生活費を使ってまでも投資をしてしまえば、損失を出してしまった時に生活できない状況に陥る可能性があります。
安定的な生活を保てるよう、必ず余剰資金での取引を実施しましょう。
仮想通貨に関する知識を坂本よしたか氏の書籍で学ぼう!
仮想通貨に関する知識の習得は、インターネットや書籍などでおこなえます。
しかし、ネットを見てもさまざまな情報があり、どれを信じていいのかわからず、悩んでしまう方もいるはずです。
そんな時には、株式会社ライトニングプロデュース・株式会社ライトニングプレミアムの代表取締役を務め、これまでのビジネスや仮想通貨取引での成功体験を活かして作家としても活躍する坂本よしたか氏の書籍を参考にしてみましょう。
【仮想通貨で億万長者】
坂本よしたか氏による著書の中に「仮想通貨で億万長者」という書籍があります。
「仮想通貨は難しそう」と不安を抱いている方に向けて、「仮想通貨とは何か」「役立つ実践方法」などを初心者でもわかりやすいように記しています。
不安があるのは仮想通貨に対する知識不足が要因です。
安心して取引をおこなうためにも、坂本よしたか氏による「仮想通貨で億万長者」を参考に仮想通貨に関する知識を高めていきましょう。
【実際に読んだ方の感想】
仮想通貨で億万長者を実際に読んだ方々の感想をご紹介します。
“めちゃくちゃ勉強になりました。
いまいちわからなかったことが、よくわかりました。”
引用元:
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2QHENY1LG5M8G/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B078RK75ZS“今まで、仮想通貨というのものが、正直チンプンカンプンでした。
周りでは、ものすごく儲かったという話をよく聞いていたのですが、なんか仕組みが理解できず、
怪しいとばかり思っていました。
こういうことだったんですね。ようやくわかりました。
特にマイニングについて全く知識がなかったので、ためになりました。”
引用元:
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1OMOECVBC0JP2/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B078RK75ZS
ネットを検索すると、上記のように仮想通貨について理解していなかった方からの口コミが多く見られます。
「儲かるとか聞くけど本当なの?」「いまいち理解できない」といった疑問を解決できる内容なのでしょう。
まとめ
仮想通貨のメリットや始め方、リスクを抑える方法などをご紹介してきました。
仮想通貨に対してネガティブなイメージを持っている方もいるはずです。
しかし、注意をして運用をしていけば、坂本よしたか氏のように大きな利益を得られるチャンスがあります。
「仮想通貨で億万長者」は、難しい専門用語が多い専門書とは違い、初心者にもわかりやすい内容だと口コミでも評判です。
仮想通貨を始めたいと考えているなら、坂本よしかた氏による書籍を参考に取引を始めてみましょう。
今からでも利益を生み出すことができるはずです。
重要ポイントのまとめ
・仮想通貨は、ネットワーク上で資金のやりとりをする
・仮想通貨は値動きの幅が広く、少額でも高い利益を得られる可能性がある
・リスクを抑えるなら長期運用がおすすめ
・坂本よしかた氏による著書は、仮想通貨初心者にとってわかりやすく役立つ内容